2018年9月21日金曜日

A7RIIIと自転車レースの撮影

自転車のレースを写す時に、連写使うか使わないか。
istDSの頃は、連写は使っていませんでした。
というか、3コマ/秒の連写性能とAFの合焦速度の遅さもあって、連写してもピンボケになるだけでした。
istDS + Tamron 28-200

K-7の頃もあまり使ってなかったように思います。
気が向けば条件が良い時(直線で真っ直ぐ向かってくるとか)には使っていました。
5コマ/秒なので、そこそこ撮れましたが、コマとコマの間の画が欲しいと思ったことは何回もありました。
K-7 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM

K-5IIsになって、それなりに連写するようになりました。
動態予測はありましたが、被写体追従はしてくれないので、MTBのバンクが付いたクイックなターンとかは撮れませんでした。
K-5IIs + SIMGA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM

A7RIIIになって驚いたのが、被写体をロックオンしてくれる機能でした。
AFの合焦速度が速いのも驚いたのですが、ロックオンAFはホントにビックリでした。
デジタル一眼について、全く情報を持たない状態でA7RIIIを買ったので、5年の進化は圧倒的でした。

ロードレースでは、選手は基本的に水平方向で動くので、A7RIIIのAFはしっかりピントを合わせてくれます。
A7RIII + SEL24105G

MTBは水平方向の変化に加えて、ドロップオフという垂直方向の変化があります。
このカメラを縦に振るというのが、慣れずになかなか難しい。
A7RIII + SEL24105G

シングルトラックなど、手前に木の枝があることも多いので、AFが手前の枝にピントを合わせることがあり、ロックオンAFをどうするかはロケーション次第という感じです。

連写速度ですが、K-5IIsの7コマ/秒でも基本的にMTBを写すのには何の問題もありませんでした。
MTBはロードレースに比べるとスピードが遅いので、10コマ/秒では撮れすぎる感じです。
しかも高画素機なので、ファイルサイズが大きいのも問題です。
撮影後のPC作業や、アップロードの作業がかなり大変になりました。

結論という程のことはありませんが、A7RIIIで自転車のレースを撮るのに、何の問題もありません。
が、ホント自転車メインならA7RIIIじゃなくてA7IIIの方が、撮影後の作業を考えるといいかもしれません。
え?α9はどうかって?ダウンヒル撮るなら、A9の20コマ/秒は魅力的ですね。
というか、お金があったらA9欲しいですよそりゃ(笑)

2018年5月4日金曜日

はじめてじゃなかったカールツァイス

先日、はじめてのカールツァイスってエントリーを書いたのですが、実ははじめてじゃなかったことに気づきました。

それがこのカメラ。
そう、このカメラのレンズが、カールツァイスだったのです。しかもSEL55F18Zと同じSonnarでした。

このカメラ、出かける時はたいていカバンに入れています。
ちょっとした写真なら最近のスマホは、だいたい綺麗に撮れるのですが、きちんと撮りたいモノにばったり出会ったときには、RX-100M4が手元にあるのは心強いです。

こういう本棚に出会ったら、ちゃんと撮りたいですよね。(といいつつ、ちゃんとは撮れてませんが)
RX-100M4

こっちはスマホ。
Xperia ZX

あれ?あんまり写り変わらない?
まぁ同じSONYの製品なので、絵作りはすごく似ていると思います。

機会があればA7RIIIでも撮ってみたいかな。

2018年5月1日火曜日

はじめてのカールツァイス Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

A7RIIIと一緒に買ったSEL24105Gは、便利ズームと言われていて、普段使いもできるレンズということでした。
が、持ってる方はわかると思いますが、このレンズ気軽に持ち出すには重いのです。
一度スナップに持ち出してみたのですが、なかなかの重さ(663g)と大きさに、ちょっと参ってしまいました。

そこで気軽に持ち出せるレンズということで、軽い単焦点レンズを探したところ、SEL55F18Zの評価が高い。
どんなレンズかと調べたら、カールツァイスのレンズでした。
フィルムの頃から、ツァイスのレンズには興味がありましたが、実際に買うことはありませんでした。
で調べれば調べるほど、このレンズは良さそうということになって、ついにこのレンズを買ってしまいました。

ペンタックスでも50mmF1.4を持っていたので、標準域の明るいレンズははじめてはじめてではありませんでしたが、このレンズで写してみて素直に綺麗な絵だなぁと思いました。
なにより軽い(281g)ので、A7RIII(650g)とセットでも944gなので、持ち出す機会が増えました。

標準域の単焦点って35mmか50mmかで悩ましいのですが、この55mmという焦点距離は、私には街中スナップにちょうど良い焦点距離でした。

A7RIII + SEL55F18Z
1/160 F1.8 ISO6400

このレンズ、しっとりって感じではなくてさらっと写る気がします。

2018年4月17日火曜日

フルサイズα7RIII

K-5IIsを5年ほど使いました。
その間、デジタル一眼はフルサイズの時代を迎えようとしていました。
でもキヤノンやニコンがフルサイズ機をラインナップしていく中、ペンタックスはなかなかフルサイズ機を出しませんでした。
ただ私自身は年に数回使うだけのデジタル一眼なので、APS-Cで困ることはなくフルサイズを意識していませんでした。
なんせフルサイズ機は、高くて大きかったですから。
そんな中でも、ソニーのフルサイズ機はサイズがAPS-C機並みで、少し興味はありました。
でも価格が高かったのと、連写性能が5コマ/秒だったので、購入意欲は湧きませんでした。
そして2017年5月に、α9が登場しました。
連写性能20コマ/秒という性能は、1DXやD5を上回る連写性能でした。
A9は買おうかどうか本気で悩みました。結局買わなかったのは、税込みで50万円を越える本体価格でした。

A9の購入を諦めた頃、α7RIIIが発表になりました。
連写性能は10コマ/秒で、40万円を切る本体価格。
(A7RIIIは高画素機ですが、画素数はあまり選択には影響していませんでした)
色々やりくりしたら買えなくはない価格だったので、A9以上に悩みました。
で、悩んでる間に、A7RIIIは発売されました。

発売されたA7RIIIは、絶賛されていました。
ニコンやキヤノンのユーザーが、マウントを乗り換えるという話しもチラチラ聞こえてきて。
そんな評判に背中を押されて、気がつけば購入ボタンを押していました。
(インフルエンザでダウンしていて、気がついたら押していたという。。。)

レンズはA7RIIIと同時発売の、SEL24105Gを選択。
SEL2470GM欲しかったのですが、価格的に手が出ませんでした。
注文した頃は、A7RIIIは品薄で届くまで3週間近くかかりました。
カメラが届いて早速、地元のローカルレースに足を運んで、カメラに慣れるための練習。
初めの頃は何も考えずに、ただシャッターを押していただけなのですが、AFの性能にはビックリしました。
難しいこと考えなければ、まずピントを外すことはありませんでした。

そして、難しいこと考えて(欲張って)ピントが甘くなった、けどお気に入りの1枚。

A7RIII + SEL24105G

2018年3月18日、播中の耐久レースを走る、鉄輝とうっちゃん。

2018年4月4日水曜日

K-5IIsへ

K-7を3年ほど使っていました。
自転車レースを写す頻度が増えてきて、やはりAFのレスポンスや連写枚数が気になって、K-5IIsを購入しました。
レンズはK-7から引き続き、シグマの17-70mm F2.8-4。この組合せで5年ほど、年に何回かの自転車レースを撮っていました。

自転車レースを撮る時にK-5IIsを使いますが、普段なにか写真を撮るのにデジイチを持ち出すことはありませんでした。
普段はスマートフォンのカメラ。なにかイベント事にはコンデジを使っていました、

レースの写真を撮ると言っても、チームや知り合いを中心に写すだけで、何か作品的なものを撮ろうと思って撮ってはいなかったので、相変わらず当たり外れの多い写真でした。
それでもここ2年くらい、絞りとシャッタスピードを意識して撮る場面が、ようやく出てきました。

K-5IIsで撮ったお気に入りの1枚。


K-5IIs + SIMGA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM

2012年12月の、関西シクロクロス丹波の坂口聖香選手。

2018年3月21日水曜日

K-7の頃

チームのメンバーにくっついて、MTBのJシリーズを見に行き始めたのが2011年。
カメラはK-7になっていましたが、レンスはタムロンの28-200 F3.5-5.6でした。
ただ、MTBのレースは森の中も走るので、このレンズだと森の中は厳しいということがわかりました。
そこでシグマの17-70mm F2.8-4を購入。超音波モーターということで、AFの合焦スピードも期待しましたがそんなに速くなったとは感じませんでした。
シグマ買って困ったのが、ズームのリングをまわす方向が、ペンタックスやタムロンと逆だったこと。
カメラってこういうとこ、標準化されてないんだと驚きました。

K-7とこのシグマのレンズの組合の頃は、絞り優先とかシャッタスピード優先とか、そんなこと何も考えずにパシャパシャ撮っていました。
(まぁこれは、ペンタックスの「ハイパー操作系」のせいでもあるのですが)

この組合せで撮り始めた頃の、お気に入りの写真がこの2012年八幡浜の山本幸平選手。

K-7 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM

いま見るとさっぱりですが、デジタル一眼でこういう写真が撮れることに満足していました。

2018年3月12日月曜日

ペンタックスで自転車レース

フィルムのZ-1の頃は、何を写すでもなく、色々と散漫に写していました。
リバーサルフィルムを使って、それなにり楽しんでいたのですが、本格的に趣味として写している感じではありませんでした。

デジタル一眼レフになってから撮っていたのは、年に数回ですが自分のチームや知り合いが出ている、MTBのレースとロードレースでした。
MTBのレースは下りはスピードが速いのですが、それ以外はそんなに高速というワケでもありません。
流石にロードレースは、それなりのスピードですが、モータースポーツのような100km/hを越えるシーンを写すことはありませんでした。

istDSは2.8コマ/秒の連写速度でしたが、連写速度よりAFの合焦スピードの方がネックだった記憶があります。
次のK-7は5.2コマ/秒でしたが、これまたAFの合焦スピードの方が気になりました。
だったら、キヤノンなりニコンにすればよかったのでしょうけど、Z-1の頃にFA85mmF1.4という、それなりにお高いレンズを買っていて、マウントを変えるという選択肢はありませんでした。
(このレンズ、いまでも中古で6万~9万くらいで取り引きされてるようです)
K-5IIsは7コマ/秒で、自転車レースであればほぼ問題無く撮れるスペックでした。AFの合焦スピードも上がっていましたが、やっぱりちょっとモッサリ感がありました。

istDS + Tamron 28-200

istDSとタムロン28-200で撮ったレース写真。知り合いが「空気感が良い」と、気に入ってくれていました。